Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/r8180607/public_html/matsubonds.com/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 477
「PR」

棒ウキの釣りを極めるⅠ

棒ウキ

堤防・波止釣り、池、川などで魚信を知るにはやはりウキがスタンダードです。
その中でもスーッとウキが水中に入った時の感じがなんとも言えない「棒ウキ」に絞った特集を2回に分けて、できるだけわかりやすく掲載したいと思います。
磯釣りのフカセ釣りでよく使われる「どんぐりウキ」に比べ、「棒ウキ」は、ここ30年ぐらいで急激に種類も増えて、釣具屋に行かれてもどれがいいのかも分からないこともあり、なんとなく買って使っている方も多いのではないでしょうか?この棒ウキの特徴と仕組みを理解することで、釣果は何倍も違ってきますので、ぜひ、あなたなりのイメージを描き「棒ウキ」に強くなっていただければ嬉しく思います。

誘導ウキ

まず、最初の写真ですが、いずれもプラスティック製の大量生産型で、上は「誘導ウキ仕掛け用でオモリ2号」、真ん中は「オールラウンドの固定ウキでオモリ大程度」で時間経過で曲がってしまっています。
一番下は、「渓流などでよく使われる固定ウキでオモリ中程度」です。
では、こんな安っぽいウキで果たして釣れるのでしょうか?・・・。
実は、すべてアタリも鮮明に出て大変よくできたウキで、すごく釣れるんです。
ウキは、浮力があるから浮いているので、この3種のウキは、中に空気が入っており、木製よりも浮力がかなり強いということです。
その浮力を抑える為に「オモリ」で調節する「棒ウキの釣り方の基本」のようなものです。
最も繊細な棒ウキ釣りとしては、「へらぶな釣り」がありますが、「へらウキ」のトップ部分は、浮力が強く中が空洞になっているプラスティック製(パイプトップ)がトーナメンターなどの名手によく愛用されています。
その他トップの素材としましては、空洞ではないですが、浮力が少ない為、魚の食いもよいとされるソリッドやポリカーボネイト(PC)がよく使われます。

次に胴体(ボディ)の部分についてですが、すべてプラスティック製ではなく、ボディや足(下)部分は、違う素材を使うことが多くあります。
よく使われるボディの素材としては、「桐」「孔雀の羽」「榧(かや・イチイ科)」があり、「桐」は最もスタンダードで、安くて加工しやすく変形しにくいためで、「孔雀の羽」は、軽くて丈夫で見た目もきれいなためで、「榧の茎」は孔雀にくらべて安価であることがあげられます。
素材以外にも太さ、形状、長さのバリエーションはいろいろあります。
ボディの役割は、水中での安定性と、水流に対してウキにどのような動きをさせるかがあり、太いと安定性はあるが水流にも流されやすいし、流線型だと水の抵抗を受けにくいので自然に動きが近いですが、ウキの動きによるわずかな誘いが少ないデメリットもあります。
もちろんボディが大きいと、ウキそのものの体積も大きいので、魚がエサを引っぱった時の抵抗感も大きくなりますので、食いが浅くなりがちです。
長い場合は安定感はありますが、ウキが立つのに時間がかかり、せっかくのアタリを逃すこともあります。
また、どんぐりウキのような長円形状のボディもあります。
へらウキ
(写真は、へらウキ。実験用にいろいろと作ってみたものは下の4本)

続いて足の部分ですが、近年カーボンの普及により、竹では難しかった細長い足のウキが多くなっています。
足が長いほうが水中で安定性があるからですが長すぎると操作性は落ちます。
短い足の素材としては、竹が現在もよく使われています。
また、カーボンは高価で折れやすいので、ソリッドを使う場合もあります。
誘導ウキの場合は、この足にリングを付けたり、リング付きのウキゴムにウキを差し込んで、以前のように直接ウキゴムでウキを固定しないことが多くなっています。
直接ウキを止めると、水中の道糸の角度が垂直になりすぎて魚の食いが悪くなるからです。

最後に、ウキはオモリがあってこそ立ちますが、ボディや足の部分に、線状のオモリなどを巻いてウキだけでも水中で立つようにしたのが、「自立ウキ」です。
「自立ウキ」にすることで、波があってもウキは安定を保ってあまり横揺れしませんが、海草などの障害物にエサが乗っかっていても分かりづらいし、オモリを大きめにして水中に早くエサを沈めたい時には若干不利になることもあります。
以上のように、釣り場や釣り方により、棒ウキにはトップ、ボディ、足の3つがそれぞれ関係していることはお分かりいただけたことと思います。
次回は実際の棒ウキを使ったアタリのとり方やコツなどを掲載したいと思います。
ウキの素材
(写真はウキの素材例(へらウキ)。写真最上段のねじの中に鉛を入れるようになっている自立ウキタイプ。下段左は、リリアンに竹ひごを取り付けており、この竹ひごをウキゴムにさすようにしている旧タイプの羽ウキ。昔のへらウキも同じ)

<松岡まさる(マツボンズ)の公式SNS>

LINE@  twitterfacebookInstagrumYouTube
「PR」