Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/r8180607/public_html/matsubonds.com/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 477
「PR」

釣り針を知るⅠ

釣り道具に絶対必要なもは、竿でもなく、リールでもなく、「釣り針」であろう。
しかしながら、釣り針を購入する時は、釣種、メーカーや号数のみ注意して、あまり釣り針そのものを比べたりしないことも多いと思う。
そこで、「釣り針」を知れば更に釣りが上手くなるので、今回は2回に分けて「釣り針」について記載します。(写真は釣り針の各部名称図:「播州針」より)

釣り針

図を見れば「針先」はわかるが、いくら名人でも全部の名称を知っている釣り人は、それほど多くないでしょう。
撞木(しゅもく)・・・一般にはカエシと呼ばれるが、シリ・ツブシ・カセ・シビレ・シギリ・シッコとも呼ばれる。
胴・・・ドウまたはクキと呼ばれる。
腰曲げ・・・コシ・コシマゲ・オオマガリなどと呼ばれる。
イケ・・・アグ・アギト・アゲ・エグ・カギ・カガリ・カスミ・カカリ・モドリ・シタなどと呼ばれる。
イケ先・・・アグサキ・イケサキなどと呼ばれる。
針先・・・ハリサキまたはサキと呼ばれる。
フトコロ・・・共通してフトコロと呼ばれる。
軸長・・・ジクナガまたはジクと呼ばれる。
針幅・・・ハリハバまたはハバと呼ばれる。
(写真は針先と撞木の型:「播州針」より)

針先

次に釣り針の型についてであるが、一般には「一魚種に三型あり」と言われていたが、現代の釣りでは、数千~万の種類があるのではないだろうか?
針の形態である単針や錨型は現在と変わっていないのも興味深いが、針そのものの基本型は、角型、狐型、袖型、角カイズ型、丸カイズ型など数十種類に分類され、同じ名称でも型の異なるものものや型が同じでも名称が異なるものもあり、分類は相当難しい。また、針先や撞木も微妙に違ったものがあり、それぞれに名前が付けられており、現在ほとんど見かけないものも多い。
次回は、どのような魚を釣る時はどんな針がいいのか?を具体的に考察できればと思います。
今回の釣り針各部の名称を復習していただければ目から鱗かも?ではお楽しみに。(写真は釣り針の形態:「播州針」より)
釣り針の形態

<松岡まさる(マツボンズ)の公式SNS>

LINE@  twitterfacebookInstagrumYouTube
「PR」